blog

ブログ

設計士、自邸をつくる。⑤-建物の大きさの割り出し方-

狭小住宅ほど、正確な敷地の測量が大事になります。

 

計画敷地は60.31㎡。約18坪で、土地間口が4.5m。奥行きが13m強。

弊社では、隣地境界線から45㎝を外壁の芯とすれば、足場が建つという計算から、

4.5m-0.45m-0.45m=3.6m間口(いわゆる2間間口)の建物が建つということが分かります。

 

足場が建つということは、両サイドの外壁などでメンテナンスが発生しても、

人が入って修理が出来るということなので、極力、45㎝は確保することをお勧めしています。

 

京都市内の街中は、準防火地域という地域が多いのですが、

計画地も例外ではなく、準防火地域。

 

弊社が3階建てで標準的に造らせていただいている「準耐火建築物」という建物であると、

建ぺい率が+10%になるという法改正が今年ありました。

60%の建ぺい率が70%までOKということです。

 

早速、アウトラインを描いてみます。

「ふむ、ふむ、これくらいの大きさは建築可能なんだな」

 

その敷地にどれくらいの大きさの建物が建てられるのか、

まず、どちらの邸宅でも計算してみております。

 

「建ぺい率もOKだし、予算的にも無理でもない。

では、このアウトラインの大きさで設計していこう。」

弊社での設計は、お金のことも頭に入れながら、このように進めていきます。

この記事を書いたスタッフ

竹園 節子

竹園節子

専務取締役・設計

「人の役に立つ」ことが、私の喜び。 人の笑顔が好きで、出会えた人すべてが笑顔になってほしいと思っています。 大人も子供もかわいいペットも友達も、優しい優しい気持ちで あったかいあったかい時間を過ごしてほしい。 作る人も使う人も、みんな、みんな、ハッピーに