blog

ブログ

結露について

内窓
※画像 YKK 内窓(プラマードU)

家の中で結露する場所は色々あります。

古いアルミサッシと単板ガラスの組み合わせで起こる「窓際の結露」
暖かい室内からの湿気と寒い外気温とで起こる「壁体内結露」
床下、基礎からの湿気で起こる「床下結露」

「窓際の結露」は、毎朝濡れているサッシ部分を拭くのもつらいですし、ほっとくと窓枠がカビたりして困りますよね。
ただ、まだ見える部分なので拭けば家を痛めることもありません。
冬型結露の基本は、室内の暖かい温度と高い湿度から、窓まわりの温度が低い時に結露が発生します。

例えば、室内温度20度 湿度50% だと窓の表面温度が9度で結露します。

この結露を解消する方法としては、
室温を下げる。(冬に我慢するのもつらいですね。)
湿度を下げる。(水蒸気を発生する灯油やガスの暖房器具を使わない。加湿器を使わない。計画的に換気する。)
窓の表面温度を上げる。(内窓をつける。樹脂サッシなどの高性能窓に変える。)

といった方法があります。

暮らし方を工夫することによって出来ること。
建築工事で出来ること。
の2つ方法があり、程度の問題で選択されると良いと思います。

寝室などは、寝ている時に吐く息や汗などにより結構湿度が上がります。
アルミサッシは、外気で冷やされてすぐに室内側まで冷えきってしまうので、結露しやすいのです。
最近主流の樹脂や木製のサッシは結露がしにくいのもわかります。

窓際の結露でお困りの方は、すぐにできる暮らし方の工夫で少しは解消できますので、お試し下さい。

次回は、「壁体内結露」についてお話します。

この記事を書いたスタッフ

田中 健治

田中健治

代表取締役

「たのしく生きる」ことが人生理念です。 「たのしく生きる」為には「笑顔と感謝があふれる社会」が必要だなとの想いで、いっぱいです。 家というモノではなく、豊かなくらしを追い求めて家づくりを考えています。 豊かなくらしを追い求めた家。私たちがつくる家です。