BUSINESS GUIDELINES

事業指針

私たちは「Happyをつくろう」
という経営理念のもと
事業を通じて持続可能でHappyが溢れる
社会の実現を目指しています。
そのために行っている具体的な取り組みを、
13の項目、4つのテーマに分類しました。
これらの取り組みを通じて、
Happyの輪をどんどん広げていきたい
と考えています。

Happyをつくろう

4つのテーマ

  • 人

    お客さま、スタッフ、スタッフの家族、一緒に働く仲間たち、地域に暮らす皆さま、そしてこれから出会う人たちみんなのHappyを目指します

  • 子供の未来

    子供たちが明るい未来を思い描けるように、そして豊かで幸せな人生を切り開いていけるように、自然環境と教育環境を整える活動を行います

  • 地域・社会

    地域社会の一員として、地域のHappyに寄与できる活動を行います
    地域にあってよかったと思っていただける企業を目指し、事業展開します

  • 家

    新築事業では、地域の景観に溶け込み、環境への負荷を極力抑えた地域に愛される家を
    リフォーム事業では、地域のお家を守るかかりつけ医を目指します

13の項目

  • 社会課題解決 地域・社会

    +
    • 未来創造企業

      https://jfr.or.jp/
      未来創造企業とは、
      「本業を通じた継続的な社会課題の解決」を事業目的の第一に掲げ、その実践により社会の価値や人々の幸福度を向上させ、よりよい社会を創り出すだけでなく、実践の結果生まれる利益を適切に分配・再投資することで企業の持続的な発展に努める企業です。未来創造企業の推進を図ろうとする意欲のある中小企業を、一般社団法人日本未来企業研究所が認定する制度です。当社は2022年に未来創造企業認定を受けました。

    • S認証

      https://besocial.jp/
      ソーシャル企業認証制度(通称、S認証)は、ESG経営や社会課題の解決を目指す企業に対し、経営方針
      や事業内容、社会的インパクトなどを基準に、評価・認証を行う制度です。企業活動の社会的インパク トをみえる化し、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えることで、地域社会におけるソーシャルマインドの醸成及び持続可能な地域社会の実現を目指します。当社は2021年にS認証を受けました。

    • 売り上げの一部を寄付

      当社の売り上げの一部と、職人さんにお支払いする工事代金の一部を毎年寄付します。「地域の子供たちの未来に」「森や農地のために」「世界の課題解決のために」いずれかの使い道としています。

  • 災害対策 地域・社会

    +
    • BCP(事業継続計画)

      当社は建築会社の責務として、災害・事故等が発生した際には、地域の救助及び復旧活動にあたるべきと考えております。災害等発生時、弊社従業員・来訪者・社屋・設備・施工中の現場・協力会社などに相当な被害を受けた場合でも重要業務をできるだけ中断させずに、また中断した場合でも許容範囲内の時間で復旧できるように、経営の観点からBCP(事業継続計画)を策定しております。

    • ブルーシート備蓄

      災害時には品薄状態となることの多いブルーシートを備蓄し、ローリングストックします。ブルーシートは地震や台風で屋根に被害があった時の応急処置や、避難所での敷物、簡易テントの材料など、様々な用途に活用できます。普段の建築工事でブルーシートを使用する工務店だからこそ可能な災害対策です。

    • 防災拠点モデルハウス

      https://sora-passive.com/
      大規模災害時には、地域住民が一時避難できる場所として自社のモデルハウスを開放します。当モデルハウスは防災拠点レベルの耐震性能を有し、太陽光発電システムと蓄電池を搭載しています。備品や電源などを供給し、皆さまのお役に立ちたいと考えています。

  • にぎわいづくり 地域・社会

    +
    • 大宮商店街夏祭り

      事務所が属する商店街の夏祭りに毎年参加しています。毎年3万人ほどの来場があり、子どもが中心に楽しめる夏祭りとなっています。

    • まちはぴ地域振興券

      https://machihappy.com/
      地元商店街や地域のにぎわいづくり、地域の活性化に貢献したいという想いから、
      ご紹介特典や来店ギフトとしてオリジナルの地域振興券を発行しています。地域の提携店でご利用いただけます。

    • 飲食店出店支援

      リアルエステートビルダーの強みを活かし、飲食店開業をお考えの方の物件探しから店舗設計施工までを一括でお手伝いします。

    • 地域に開かれた決算報告会

      私たちがこの1年間で取り組んできたことや、いま力を入れていること、経営状況や地域貢献の取組みについて広くお伝えする場として、オープンな決算報告会を開催していきます。地域の皆さまに私たちのことを知っていただき、応援して頂ける企業を目指します。

  • 地球に優しい家 子供の未来

    +
    • Forwarad to 1985 energy life

      https://to1985.net/
      当社が創業当時から所属する『一般社団法人Forwarad to 1985 energy life』は、
      家庭部門でのエネ ルギー消費量を賢く減らして、1985年当時のレベル(現在の約半分)にしようという活動を行う団体です。『小さなエネルギーで豊かに暮らそう』というスローガンの下、様々な省エネ啓蒙活動を行っています。

    • GX志向型住宅

      GX志向型住宅」とは、**グリーントランスフォーメーション(GX)を推進するために、政府が新たに定義した、高水準の省エネルギー性能を備えた次世代型の住宅です。これは、これまでのZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を上回る性能基準が設定されています。2030年にはZEH基準の義務化が予定されており、その一歩先を行く「GX志向型住宅」を標準仕様とします。

    • 永年定期点検制度

      当社では、お住まいが建ち続けている限り永年無償で定期点検を実施します。点検は建築中の品質監査を行った第三者検査機関が引き続き担当します。将来の修繕工事に備える家守りサービス「HAPPY SUPPORT」もご用意しています。

  • 自然を守る 子供の未来

    +
    • 地域産材使用

      地域の経済を回し、地域の森林を守る為に、地域産の木材使用に取り組みます。地域の木材業者や林業家が存続することで地域の山が適切に管理され、地域を災害から守ることにもつながると考えています。

  • シニア層サポート 地域・社会

    +
    • 京くらセミナー

      地域の法務・税務専門家が集まり、地域のシニア向けに役立つセミナーと相談会を開催しています。当社の宅建士は、不動産売却の備えについてのセミナーを担当しています。

    • まごころサポート協業

      https://magocoro.me/
      シニアの暮らしのお手伝い事業を展開する「まごころサポート」さんと協力し、
      シニアのお家のお困りごとを解決します。

  • 教育支援 子供の未来

    +
    • キッズマネースクール

      https://kids-money.com/
      お金について楽しく学べる子供向けの体験型勉強会を開催しています。
      「お金はありがとうと交換するもの」ということを伝えるためのイベントです。

    • 木工教室

      捨てられるはずだった廃材を使用した木工教室を開催しています。プロの大工さんに教えてもらいながら、金づちやノコギリを使って自由に工作します。子供たちが、ものづくりの世界に触れられる場となっています。

    • 子ども社会見学

      地元商店街の皆さまと協力して、社会見学の受入れを行いたいと考えています。子供たちが商店や社会について興味関心を広げるきっかけを提供していきます。

    • 省エネセミナー

      住まいの新築や改装工事のタイミングは、家庭のエネルギー消費量を大きく抑えられるチャンスでもあります。家づくり検討中の方や、これから検討される方、将来家づくりをするかもしれないお子様たち を対象に、家庭の省エネに関するセミナーを行っています。

    • 生き方探求チャレンジ

      京都市が推進する「生き方探究教育」(キャリア教育)に協力すべく、毎年中学生の職場体験を受け入れています。
      2024年度実績:双ヶ岡中学校より2名、御室中学校より2名

  • 養護施設退所者支援 地域・社会

    +
    • フェアスタートパートナー

      https://fspartner.org/gar-den/

      児童養護施設で生活している子供たちが、施設にいる間に職業体験できる企業として登録しています。親というサポーターを頼れない子供たちが、「自分で決めた人生」を歩んでもらえるきっかけになればとの想いからです。

  • 居心地のいい家

    +
    • パッシブデザイン

      パッシブデザインとは、太陽、風といった自然エネルギーを最大限に活用して、高い質の室内環境を実現させながら、省エネルギーに寄与しようとする設計思想・設計手法のことです。断熱・日射遮蔽・自然風利用・昼光利用・日射熱利用暖房という5項目の最適解を解き、冬は暖かく、 夏は涼しく、風が通り、昼は自然光で明るい室内環境の実現を目指しています。

    • 自然素材

      無垢の床材や珪藻土の壁など、お家の仕上げには自然素材を多く使用します。これらは経年変化によって独特の風合いが出て、家族の成長とともに、家も年をかさねて味わい深くなります。

  • 安心して働ける場所 子供の未来

    +
    • 社員みんな残業ゼロ

      社員の健康とワークライフバランスを最優先に考え、「社員みんな残業ゼロ」を目指します。仕事にやりがいや充実感を感じながら、プライベートも大切にできる環境づくりを行います。

    • 自由な働き方応援

      社員一人ひとりのライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を応援します。リモートワークや時短勤務など、多様な選択肢を提供し、個々の成長と仕事の充実をサポートします。

    • 業界TOPクラスの給与・福利厚生

      社員が安心して長く働きたいと思える企業になるべく、給与と福利厚生面でも業界TOPクラスを目指します。
      ・2024年度実績:年間休日増加(101日から115日に変更)
      ・2025年度実績:通勤手当の上限撤廃、奨学金返済支援制度設立

    • 奨学金返済支援

      奨学金返済を行っている社員の経済的・心理的負担を軽減するために、2025年より奨学金返済支援制度を導入しました。最大6年間、奨学金返済を支援します。

  • 職人育成

    +
    • マイスター高等学院

      マイスター高等学院(https://meister.style/)は、大工など建設業における『職人』としての技術を身につけることのできる学校です。通信制高校と連携することで、高等学校の卒業資格も得ることができます。卒業後は当校と提携している建築会社やリフォーム会社へ「社員大工」として就職することを目標とし、学んで頂きます。建築業界の『職人不足』の加速に歯止めをかけ、将来建築業界を担う人材の育成を行っています。当社も提携会社として大工育成に取り組んでいます。

    • 京阪神大工塾

      大工の不足、特に若手大工の大幅な減少が憂慮されている中、若手大工の増加と技術の継承を通じて、伝統木造建築の安定供給体制の構築を目的とした組織です。工務店による大工の社員化を始めとし、キャリアパスを明確にすることにより、大工職の魅力を世に広く周知する為の取り組みを行います。

    • 外国人技能実習生受け入れ

      深刻化する建設工事の担い手不足対策として、外国人技能実習生を受入れます。国籍に関係なく社員大工として育成し、主にリフォーム工事を担当する多能工を目指します。

  • 地域のお家のかかりつけ医 地域・社会

    +
    • リフォームスタジオ

      当社のリフォーム事業が目指すのは、住まいの町医者のような存在です。小さな修繕から大規模なリフォームまで、地域密着で迅速かつ丁寧な対応をお約束します。

  • 空き家対策 地域・社会

    +
    • 空き家対策

      京都は路地が多く、古い建物が多く残っているので、再建築不可物件が多数存在します。空き家であっても安易に更地にできないため老朽化が進み、安全面で社会課題となっています。当社はリアルエステートビルダーとして、これらの空き家物件の再生活用に取り組んでいきます。

    • 居心地保証

      住まいの居心地は、私たちが注文住宅を設計施工する上でいちばん大切にしていることです。住んでみないと分からない部分であるこの「居心地」について、一定の性能を保証することで、お客様が安心して物件購入や改装工事を進めていける未来をつくりたいと考えています。

一覧を見る