blog

ブログ

左官と右官

左官は一度は耳にしたことがあるかと思います。

塗り壁、レンガ・ブロック積み、タイル貼り、コンクリートの床仕上げを行う職人さんです。

では右官はどのような職人さんでしょうか?

諸説ありますが、本日は左官と右官の話になります。

 

 

左官は飛鳥時代からの称号で、以前は宮殿の建築や修理をする職人を

木工寮の属(さかん)と呼称しています。

木工寮って?主に造営、および材木採集を掌り各職工を支配する役所。

属(さかん)とは律令制における階級のひとつで

「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」の四等官のひとつです。

主に造営、および材木採集を掌り各職工を支配する役所なので、

同じ「さかん」でも役割が異なります。

時代と共に称号も変わり、塗り壁を行う職人を左官、

木工事を行う職人を右官、それを統括する棟梁と呼称するようになりました。

左官が何故、属(さかん)と同じ呼び名なのかは、

645年、許勢眞壁連(こぜまかべむらじ)の孫・許勢波多哀(こぜはたお)が、

天皇の住まいの外郭(がいかく)に美しくて丈夫な土壁を作ったことで、

天皇から左官の称号を賜ったと言われています。

 

江戸時代、右官は大工と名が変わり右官という言葉を聞かなくなりました。

その統率者が棟梁となります。

大工の語源は大匠(おおきたくみ)と言われております。

大匠は木工寮の技術職という立場になります。

 

時代と共に呼び名も変わり、役割も分担され、

今では、木造住宅でも20種の業種が一つの建物を造ります。

電気、ガス、給排水、外部の建具も木製だったものが、アルミや樹脂になり、

内装もクロス張りと、ひと昔前にはない業種です。

これからも業種は増えるのか?建物がシンプルになり、

業種は減るのか?気になるところです。

この記事を書いたスタッフ

その他のスタッフ