ブログ
garDENが所属する 一般社団法人Forward to 1985 energy life では、 省エネな暮らし方の工夫をまとめた小冊子を地域ごとに作成しています。 今回、関西版が完成したという事で、…
しょーこ
2019.07.13
木造住宅の現状を知る上で、まず押さえたいのが『四号建築物確認の特例』という制度です。 『四号建築物』とは、小規模な木造2階建て住宅のことを言います。 小規模といっても延床面積150坪以下と規定されている…
2019.07.03
今年の4月から、設計部の青山君と構造についての研修に参加しています。 木造住宅の構造について、改めて復習と、お客様に分かりやすくご説明できるようになるのが目的です。 木造住宅の耐震性能は建築基準法の…
2019.06.23
京都市では、小学4年生から6年生を対象に 「こどもエコライフチャレンジ」という環境教育事業を行っています。 2005年度に始まり、2010年度からは全市立小学校で行われるようになり、…
2019.06.13
玄関の設えは、お家にとって大切なものだと考えています。 お客様を迎えるためというよりは、そこに住む人のため。 朝、いってらっしゃいと送り出してくれて、夜、お帰りなさいと迎え入れてくれる場所。 広々と気持ちよ…
2019.06.03
garDEN設立当初からほぼ毎月行っている住まい教室。 当初はなかなか参加者が集まらなかったり、会場探しで苦労したりと 試行錯誤を繰り返してきました。 田中の家を会場とするようになってからは、 お客…
2019.05.23
体に応える暑さが続いていますね。 今朝のテレビの天気予報によると、京都で5月に3日連続真夏日となるのは、なんと37年振り!だそうです。 37年前というと、ちょうど私が生まれた頃… そんなに記録的な暑…
2019.05.13
先日、12回目となるCraftsman’s会議を行いました。 大型連休初日の夕方からという厳しいスケジュールの中、 たくさんの協力業者さんにお集まり頂きました。 改めて『Craftsman…
2019.05.03
C値が分かれば、お家の隙間面積が簡単に計算できます。 例えば、延床面積35坪のお家でC値が2.0の場合、 隙間面積=35坪÷0.3025(㎡に換算)× 2.0 = 231㎠ となります。 基礎断熱か床断…
2019.04.23
これまで、気密性能がお家にとっていかに重要かをご紹介してきました。 では、具体的にどれぐらいの性能値が必要なのでしょうか? 気密性能は、「C値」という指標で評価されます。 「気密性能のお話 ①」でも…
2019.04.13
「気密性能が高くなると、結露が起こりやすくなったりしないんですか?」 とご質問を頂くことがあります。 高気密⇒空気が漏れない⇒湿気が逃げない⇒結露が起こりやすい というイメージを持っていらっしゃ…
2019.04.03
断熱材がお家を暖かく保つ仕組みは、洋服のことを考えるとよく分かります。 セーターやダウンジャケットを着ると暖かいのは、 ふわふわとした繊維や羽毛の隙間にたっぷりの空気が含まれ、 それが断熱層となることで…
2019.03.23