ブログ
「階段」を部屋の一部として考えると言う発想は、 狭小住宅ではよくご提案させていただいています。 小さいお子様がいらっしゃる家庭では、 手前で落下防止が必要になりますが、空間の一部として造ると、部屋が広く感じます…
竹園 節子
2018.12.10
空間を広く感じる工夫の中に、「視線を通す」という方法があります。 視線が抜けると、息苦しさがなくなり、 広がりを感じるので、不思議です。 弊社の邸宅は、95㎝という高さがポイントにな…
2018.12.05
RENOVATION OF THE YEAR 2018 のコンテストに、 今年は力作3邸をエントリーしています。 どれもこれも、様々な物語があって誕生した新しい空間です。 笑顔で、ここで暮らして欲しいなと思い、…
2018.10.06
「廊下収納」。 通るだけではなく、しっかり収納としても機能する廊下のことです。 写真は、廊下に文庫本・コミック棚、通り抜けできる土間収納に靴棚を設けています。 モノとの共存は現代人の課題です。 「…
2018.08.03
ずばり「出窓ベンチ」。 容積率にも建ぺい率にも算入されない「出窓」を 「ベンチ」として機能させることで、広がりをもたらしています。 自然光の明るさもたくさん入ってきて、 とても気持ちいい空間になっています。 思…
2018.05.09
京都市で家づくりの仕事をして、早17年。 これから、狭小敷地、変形敷地は、どう考えて設計していくのかを、こちらのブログで解説していきたいと思います。 私がいつもプランニングする際に、考えている頭の中身を披露しま…
2018.04.30
BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)という制度が制定されているのですが、 どういうことかというと、 新築・既存の別を問わず、全ての建築物を対象とした省エネルギー性能等に関する評価・表示を行う制度です。 建…
2018.03.27
こんにちは。 年の瀬に、小学校からの友人が、家の相談をしてくれました。 子供が増えて、もう少し大きな家に引っ越したい。ということで、 木造住宅を購入し、改装するということに。 やはり、友達の役に立…
2018.02.16
今年も、もう少しで終わるという、慌ただしい年末ですが、 私は、大きくなりすぎたお腹の赤ちゃんを、明日、出産する予定となりました。 一人目の時よりも私の体の状態は良いらしく、 今回は「絶対安静」という期間は無く、…
2017.12.19
来週月曜日から、4日間、西京附属中学校から、 男子生徒が「生き方探求 チャレンジ体験」という形で職業体験に来られます。 今日は、その生徒さんの面談だったのですが、 お会いして、彼らの情熱に驚きました。 彼らは、…
2017.10.31
先日の日曜日、快晴の中、毎年恒例ガーデンBBQを開催しました! ガーデンで家を建てられたご家族、 協力業者さんのご家族、 弊社社員の家族、 皆が参加するBBQです。 今年で5回目。 …
2017.09.29
伏見の方で、改装の現場が始まりました。 解体工事がひと段落という状態です。 小屋組みが見えてきました! 屋根断熱をしっかり施し、ロフトをする予定ですが、 さて、どう使い勝手よく造ろうかな。 改装は改装の面白さが…
2017.09.15