ブログ
照明の歴史【弥生編】 続いては、弥生時代の照明についてです。 縄文時代から弥生時代に移行し、照明はどのように変化していったのでしょうか。 実は、照明は依然と焚火と囲炉裏のまま。 そんなに急には文明は発達しないの…
その他の スタッフ
2020.05.04
家にいる時間がふえて思う事。 在宅時間が増えると電気代が増える! 家が落ち着かない! 仕事が出来る環境じゃない! オンライン飲み会がやりにくい! 映える部屋にしたい! 家でトレーニングしたい! みたいな事、色々…
田中 健治
2020.05.02
誠に勝手ながら、ガーデンでは下記期間をゴールデンウィーク休業といたします。 お客様にはご不便をお掛けいたしますが、予めご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。  …
2020.05.01
自邸兼モデルハウスの施工も着々と進んでおります。 「階段がかけれるようになったら一人前の大工」なんてよく言われたりするように、階段の施工は数字計算をしたり補強やおさまりを考えたり、高さ・奥行き・幅を同時に頭の中…
2020.04.28
コロナが猛威を振るっていますね。 建築現場ではあまり3密にはならないですが上棟日等 たくさんの大工さんが密集して作業を行います。 全員マスク着用を義務付け、休憩ごとに手洗いうがいを徹底してます。 早く治まって通…
RED(レッド)
2020.04.27
先日、N様邸のお引渡しが終わり、翌日に家電の搬入の立会いを行いました。 家電の中で搬入に困るのが、冷蔵庫です。 1階にキッチンがある場合は問題ないのですが、2階にキッチンがある場合、 階段から上げるか、2階の窓…
コロナウィルスの影響で、入荷が不安定になっていた商品が少しずつですが安定してきました。 いままでは納期未定だった商品が少しずつですが納期回答が返って来るようになりました。 まだまだ納期に時間はかかりますが、返…
しばっちゃん
2020.04.25
今では照明器具と言えばLEDでたくさんの種類がありますが、今日に至るまでに多くの出来事がありました。 まずは、照明が生まれるところからお話していきます。 照明の歴史【縄文編】 縄文時代の照明はどん…
2020.04.24
いつも、私、住まい教室で、 「敷地は人間と同じ。長所を活かして、短所をフォローすれば、必ず居心地の良い住環境が出来上がる」 とお話しをしております。 これまで「旗竿地」での計画があまりなく、 本当…
竹園 節子
2020.04.21
自邸は現在、室内側の断熱施工(グラスウール)と並行して、外壁の仕上げ材(米杉)を張る準備をしているところです。 写真のような本実(ほんざね)仕様になっている板材で、釘金物が見えないような工法(A案)が可能な中、…
2020.04.18
こんにちは。 世間はコロナで暗くなりつつありますが頑張っていきましょう! 今回は外構工事のリメイクの紹介です。 新築のお引渡し時にはピンコロを積んで花壇でしたが 車を乗り換えられるとの事でドアだ当たらないように…
2020.04.17
木は乾燥すると反ったり、割れたりします。 それは木に含まれる水分が蒸発、乾燥することで収縮するからです。 木造住宅では木を多く使用します。 構造材、室内の仕上げ材(フローリング、棚板)としても使いますが、木が割…
2020.04.16