ブログ
隙間だらけのお家で、冬場いくら暖房しても寒…
しょーこ
2020.10.03
先回、お家の断熱性能を示すUA値とQ値の解説をしました。 では、居心地のいいお家にするためには、一体どれぐらいのUA値が必要なのでしょうか。 京都によくある狭小間口、周囲を建物に囲まれた竹園邸を事…
2020.09.23
「居心地のデザイン」1回目は、基本となる用語解説から始めたいと思います。 UA値とQ値という、どちらもお家の断熱性能に関わる指標です。 まずUA値を簡単に説明すると、 「お家の中と外の温度差が1℃…
2020.09.13
居心地のいい空間を作るためには、その空間の温度や湿度、空気の質を考えなければなりません。 目に見えないけれど、とても大切なものです。 特にお家は、生活の基盤となる場所です。 真夏の暑い日も、凍…
2020.09.03
garDENのInstagramから、お施主様ご自身が撮影されたお家の写真がご覧いただけます。 「こんな表情も見せてくれるんだ~!」と設計者はテンションが上がる上がる! 本当に素敵な…
2020.08.23
娘が生まれる前、お施主様よりたくさん絵本を頂きました。 1冊読み終わると、次を激しく(笑) 催促するようになった今日この頃。 お昼休みに事務所近くの図書館で、興味をそそりそうな絵本を物色してい…
2020.08.03
約10ヶ月振りに育児休暇から復帰しました。 これからまたお世話になります。よろしくお願いいたします。 手足の指が長いところが私に似ている娘です。 早く保育園に慣れますよ…
2020.07.23
地震大国日本とはいえ、いつ発生するか分からない大地震への備えがどの程度必要なのか、 どれだけの耐震性能があれば安心なのかは意見の分かれるところだと思います。 大切なのは、現状を正しく知り、納得して悔いの…
2019.09.13
9月に入り、私事ですが産休まであと3週間ばかりとなりました。 2014年11月の入社以来、約5年間。 製作した住宅模型はおそらく50棟を超えていると思います。 携帯に残っていた写真を並べて…
2019.09.03
木造住宅の構造で、一番の基本となるのが「耐力壁」です。 耐力壁とは、地震や風など、横方向からの力に抵抗する力をもった壁のことです。 建物の間取りや形状から必要な耐力壁の量(必要壁量)を算出し、 設計者はそれ…
2019.08.23
『 確認申請が通っているからと言って、構造の安全性が必ずチェックされているわけではない!』 という悲しい現状について、前回のブログでお伝えしました。 それでは、しっかりと安全性が確認されたお家を手に入れるため…
2019.08.03
今日は午後から営業設計部でお出掛け。 世界基準の高性能住宅に取り組まれている工務店さんの現場見学会に参加してきました。 京都の厳しい敷地条件ではなかなか実現が難しい部分があるもの…
2019.07.23