ブログ
自邸兼モデルハウスの木工事もいよいよ終盤。 いろんな可能性にチャレンジしたい箇所のひとつに、手づくりでの自家製ハギ材が。 フローリング用の杉板を加工して、カウンター天板や出窓ベンチにハギ材を。 加工は、応援に来…
その他の スタッフ
2020.05.28
白アリを見たことがありますか? 白アリとは?羽が付いていたら白アリでしょうか? 木を食料とする白アリ、その特徴とは? 触覚がすっと伸びている、羽は4枚とも同じ大きさ、くびれがない これは黒アリとの違いになります…
2020.05.27
近代建築において断熱材は欠かせないものになっています。 garDENではグラスウールを使用しているのですが グラスウールの断熱材にはガラス繊維が入っているために 職人さんにチクチク襲い掛かります。 そこで登場の…
RED(レッド)
2020.05.26
照明の歴史【飛鳥編2】 飛鳥時代は屋外用の照明として、石灯篭を使うようになりました。 石灯篭は、石を加工することで様々なデザインを作り出すことが可能で、寺院・神社・日本庭園など、多くの場で多用されました。 石灯…
2020.05.24
先日、外部足場が外されまして、 外観があらわになりました。 いろんな経緯があって、木になった外壁。 準防火地域の三階建て、準耐火建築物という取り扱いになるのですが、 それを満たしている外壁の木。 …
竹園 節子
2020.05.21
自宅兼モデルハウスは現在、 電気・空調•水•ガス工事も終り、室内木造作の施工中です。 木質感のある明るい空間を目指した実験住宅。 スギ、ヒノキ、バ-チ、シナ、スプル-ス、ラワン等、 適材適所で木の味わいを活かし…
2020.05.20
木と言っても木の種類は数多くあります。 よく耳にする『松』や『杉』は属であって、ひとくくりにできません。 クルマツ、アカマツ、リュウキュウマツ、ゴヨウマツ、ハイマツ、チョウセンゴヨウ 日光杉、山武杉、春日杉、吉…
2020.05.17
木造住宅の基礎工事では ほとんどの場合はベース面(土間面)のコンクリートを施工しコンクリートが固まった後、立ち上がりのコンクリート打つ場合が多いです。 ですがガーデンの基礎はベースと立ち上がりの基礎を一度に打つ…
しばっちゃん
2020.05.15
大工さんの工事もいよいよ佳境。 15.5帖のLDKも南北に長い吹き抜けのおかげで とっても広く感じます。 今回の構造・断熱施工中見学会では、 現場監督の赤木が、ガーデンの取り組み ・「現場綺麗」活動 ・現場施工…
2020.05.14
照明の歴史【飛鳥編1】 飛鳥時代の照明についてです。 飛鳥時代の照明は結灯台(むすびとうだい)が使われました。 結灯台とは、細長い三本の丸棒を紐で結び、上下を開いて立て、上に油皿(あぶらざら)を置いて火を点じる…
自邸兼モデルハウス、着々と工事は進んでおります。 室内の木工事と並行して、外壁工事もようやくゴールが見えてきました! めっちゃいい感じ!! シリーズ8回でお見せした、断熱材の上に防水層→通気層→外壁材といった順…
2020.05.08
木造住宅では多くの木を使用します。 構造材、下地材、床材、棚、外壁、塀、多様に使われますが、 木のメリットとデメリットは何でしょうか? メリット 木肌の美しさ、断熱保温性、湿度調整、建築材料として千年以上の歴史…
2020.05.07