ブログ
今日は、貴船の川床で納涼会を行いました。 今年も協力業者様の方々に参加して頂きました。 貴船の川床では京都市内と10度近く温度が違い、真夏でも涼しいひと時を過ごせました。 冬は川床はないらしいので…
その他の スタッフ
2019.08.04
『 確認申請が通っているからと言って、構造の安全性が必ずチェックされているわけではない!』 という悲しい現状について、前回のブログでお伝えしました。 それでは、しっかりと安全性が確認されたお家を手に入れるため…
しょーこ
2019.08.03
「感動の豚ホルモン」 「ホルモン」ということばを初めて知ったのは、いつ頃でしょうか? アラフォー世代の中村は「じゃりん子チエ」だったように思います。 下駄を履いた女子小学生がおじさん相手に酒…
2019.08.02
私が思春期を過ごした部屋は、居間からは遠く離れ、 和室の続き間ではありましたが、プライバシーが保たれていました。 個室の居心地が良すぎて、狭い暗い居間には長居せず、食事を済ませたら、 さっさと個室に帰り、個室で…
竹園 節子
2019.07.31
イソップ童話シリーズ第3弾です♪ 「ロバを売りに行く親子」のあらすじ ある日、ロバを飼っていた親子が街にロバを売りに出かけました。 通りがかりの人に、「せっかくロバを連れてるなら背中に誰も乗らずにもったいない」…
2019.07.28
弊社ではよく、壁内本棚を計画します。 廊下など通路としか使わない部分はもったいないので、壁部分を掘って本棚とし空間を有効利用します。 狭小住宅では欠かせない計画の一つなのです。
2019.07.24
今日は午後から営業設計部でお出掛け。 世界基準の高性能住宅に取り組まれている工務店さんの現場見学会に参加してきました。 京都の厳しい敷地条件ではなかなか実現が難しい部分があるもの…
2019.07.23
人の拠り所である住まいが健康にどのような影響を与えるか、 大切なテーマのひとつですね。 50年前にみられなかったアレルギーはなぜ増えたのか? 「木」が人間の五感に与える影響とは? 「アレルギーと住宅…
2019.07.22
大きな空間ではないのに、のびやかに感じるというのは、 作り手の工夫がたくさん隠れています。 家の天井が高いとのびやかに感じるというのは、 何となくイメージしやすいと思いますが、 天井を高くする以外…
2019.07.21
先日リノベーション協議会の勉強会で、京都市の古民家に設計された茶室を見に行きました。 設計者は、建築史家として有名な藤森照信さんです。 なかなか見ることが出来ない貴重な建築だったので、とても良い経験になりました…
2019.07.14
garDENが所属する 一般社団法人Forward to 1985 energy life では、 省エネな暮らし方の工夫をまとめた小冊子を地域ごとに作成しています。 今回、関西版が完成したという事で、…
2019.07.13
高校のとき、同じクラブで汗を流した先輩が、 住まいづくりをご計画中。 かれこれ四半世紀のおつきあいとなります。 日々お忙しくされているなか、 いつもご夫婦と私たちでワイワイとお打合せを重…
2019.07.12